医学系メモ

医学を学ぶために様々な役に立つサイト様や文献から勝手ながら引用、部分引用させていただいた医学メモ。間違いがあればコメントよりご指摘ください、もう一回調べ直したいと思います。

心エコー

・使用される周波数:2〜7MHz 

・セクタ型2.25~3.5MHz

・当てるポイント:心基部第3ないし第4肋間胸骨左縁、心尖部、心窩部、胸骨上窩

・体位:左側臥位

・注意:左腕を外転挙上、深い呼吸を控える

 

◆Bモード

①傍胸骨長軸像

・胸骨左縁第3~第4肋間

・画像右側→心基部、画像左側→心尖部(心尖部先端は描出されない)

・描出されるもの:右室、心室中隔、左室、左室後壁、心膜、大動脈、大動脈弁、僧帽弁、左房

 

②傍胸骨短軸像

大動脈弁レベル

描出されるもの:大動脈弁、左房、右房、右室流出路、肺動脈弁

 

僧帽弁口レベル:僧帽弁前尖、左室流出路、右室

 

腱索レベル、乳頭筋レベル

描出されるもの:左室、右室

 

③心尖部長軸像

描出されるもの:左室、右室、左房、大動脈

 

④心尖部四腔像

描出されるもの:左室、右室、左房、右房

 

⑤心尖部二腔像

描出されるもの:左室、左房

 

 

◆Mモード

・記録:25mm/sec    50mm/sec

①大動脈弁エコーグラム

描出されるもの:右室流出路、大動脈基部、左房

右室流出路径(RVOTD)と大動脈弁(AOD)→心電図R波のピーク時相で計測

左房径(LAD)→最大の時相で計測

RVOTD:AOD:LAD=1:1:1

大動脈径22~35mm

左房径 25~39mm

*特徴

大動脈は平行して動く2本の曲線である

収縮期…平行四辺形

拡張期…一本の線

 

②僧帽弁エコーグラム

*特徴

拡張期…前尖は大きなE波と小さなA波でM型を示す。

収縮期…一本の線

 

僧帽弁EPSS(中隔とE点の厚さ):5mm以下(<5mm)

僧帽弁EFスロープ(DDR)   :60mm/sec(>60mm/sec)

 

 

③左室エコーグラム

特徴

拡張期…心室中隔が前方に左右後壁は後方に

収縮期…心室中隔が後方に左右後壁は前方に

 

右房径(RVD):10~20mm

心室中隔厚(IVST):7~11mm

左室拡張終期径(LVDd):38~54mm←心電図R波の頂点の時相で測定

左室後壁厚(LVPWT):7~11mm

左室収縮末期径(LVDs):22~38mm

 

 

◆心機能評価について

・左室内径短縮率(%FS)

 (LVDd-LVDs)/LVDd×100より

 基準値:28~54%

 

・左室容量(LVV(ml))

 Pomboの式よりLVV=Π/3×LVD3乗

 Teicholz法よりLVV=7LVD3乗/(2.4+LVD)

・左室駆出率(%LVEF)

 SV/(LVDd)×(LVDd)×100より

 基準値:55%~(60~80%)

・一回拍出量

 (LVDの3乗)-(LVDs3乗)

 基準値:50~100ml

・心拍出量

 心拍数×1回拍出量

 基準値:4 ~9 l/min

・圧較差

 ⊿P=4×V2乗(血流の2乗)

 基準値:1~2